QLOOKアクセス解析

Sunday, November 4, 2012

オープンエデュケーションとTechnological Determinism


11月7日号のNewsweek日本版、特集としてオンライン大学を扱っているようですね。


特集:未来の大学

最近このようにして日本でもじわじわと認知されてきているオープンエデュケーションの概念ですが、
 この動きの広がりと定着に関連して、最近一部読んだ本の内容を通してすこし感じたことがあるので、書き留めておきたいと思います。


その本とは、これです↓
America Calling: A Social History of the Telephone to 1940

日本語版はこちらですね↓
電話するアメリカ―テレフォンネットワークの社会史

現在カリフォルニア州立大学バークレイ 校の社会学の教授をしているClaude Fischerという社会学者の本です。
発売は1994年なので、今から約20年ほど前の本になります。
彼はこの本の中で、電話というテクノロジーが社会に浸透していくプロセスを分析しているのですが、
大きくわけて以下のアプローチを紹介しています。

①Technological Determinism

②Social Constructivism

①は、いわゆる「テクノロジーが社会変化を決定付ける」ような意味合いだと捉えられると思います。
その中ではさらに細かい分類があるのですが、その一つであるImpact Analysisの部分で
Fischerは「ビリヤード・モデル」を紹介してこれを詳しく説明しています。

つまり、テクノロジーは外部から入ってきて、ビリヤードのように、社会のいろんな面にインパクトを与え、さらにそのそれぞれがまた別の部分にインパクトを与え…と、次々と変化が起こっていくというわけです。

このプロセスではEconomic Rationality、すなわち経済的合理性が重要視され、そのテクノロジーを使うことで経済的に合理的な結果となると判断されればそのテクノロジーが社会に受け入れられることとなります。


そしてそれに対して②は、トップダウンでない、「社会がテクノロジーや、その使われ方を決定する」というアプローチです。
Fischerはこちらの考えを支持しており、テクノロジーは社会の様々な制約や人々の好み、人間関係などによって社会に適用されるということを主張します。
その使われ方は経済的に合理的かどうかに関わらず、社会の中で決定付けられます。


このような二つの異なったテクノロジーの捉え方は、現在のオープンエデュケーションの動きにまさに合致しているのではないでしょうか。


Courseraのco-founderであるDaphne Koller教授のTED Talkを見るとわかりやすいと思いますが、
最近のトップダウン的なオープンエデュケーションの取り組みにはどこか①のようなアプローチに似ている部分があると感じています。(まあTEDはそのように喋ることになっていますが)

TED Talk by Daphne Koller↓
Daphne Koller: What we're learning from online education


つまり、「無料で、世界のどこにいても受講することができる質の高い講義を選択することは、アメリカの高等教育にかかる費用を見ても明らかなように、経済的に合理的なことであり、世界の教育を変えてしまうだろう」、という主張は決定論的な変化を多少強調しすぎているのではないでしょうかということです。

「津波」という言葉を用いてアメリカの各紙はその変化の波を強調していますが、ビリヤードのようには上手くとんとん拍子でいくものでもありません。


例えば先日、Courseraで多数のplagiarismの不正があったことが発覚しました。
Dozens of Plagiarism Incidents Are Reported in Coursera's Free Online Courses 

plagiatismは退学になるかどうかのレベルの重大な不正ですが、
今回のオンラインコースでは、Peer Reviewの採点方法をとった結果発覚したらしいです。
参加者によれば、平気で引用なしにウェブ上のものを自分のものとしてペーパーに書いているようなものが非常にたくさんあり、とても読むに耐えないものもあったようです。
参加者は他の参加者のペーパーを読み、コメントと採点をするらしいですが、plagiarismをしているペーパーにコメントはできない、内容についてコメントや採点をするようなものではない、と参加者のブログに書かれている のが印象的でした。

さらには、誰でも参加可能なため、ペーパーの英語がほとんど読めないものも多数提出されており、参加者のレベルの違いにも大きな差があり、collaborative workを強制するにも無理があるように思いました。


「質の高い講義が誰でも受けれる」という言葉は、個人的な学びの際には非常にありがたい言葉なのですが、果たしてそれがcollaborative workになった際にとてもいいものなのかは疑問が残ります。
構成主義的な学習をオンラインコースで大人数相手に行うのはまだまだ難しそうです。(KollerはTEDの中でpeer reviewの効果を述べていますが…)


よってやはり、もっとこれからミクロレベルの調査が必要になってくるのかと感じているところです。
無料だからといって、経済的だからといって今までの教育と取り替るとは限りません。
鍵はおそらく、学習者のニーズや、社会的なコンテクストにもかかわってくるのでしょう。
アメリカのように高等教育にかかる費用が高い場所ではある程度上手くいったとしても、世界全体の動きになるかどうかはわかりませんよね。



Fischerを読んで、改めてオープンエデュケーションを違う側面から考えることができたのはよかったと感じます。
当たり前といえば当たり前ですが、こうやって自分が知らなかったアプローチ方法を新しい部分に当てはめるのはいい経験だと思っています。